働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3694 開催期間 2022年09月09日- 09月16日
今回も、多くのご意見をいただき、ありがとうございます。 前回、経済と環境の両立は可能なのか、問題を提起させていただきました。 シンゴパパさんからは、この両立は基本的には「不可能」としつつ、エネルギーを可能な限り使わない、出来るだけモノを作らない、といったライフスタイルを提案されています。 真打ちさんが言われるように、SDGsは、互いにトレードオフが生じることもあります。例えば森を切り開いて太陽光パネルを設置すれば、再生可能エネルギーは増えますが、森林資源は失われることになります。何がサステナブルなのかは、常に明確ではなく、判断を要する面があります。 DiamondBarさんからは、「サステナブル」について、中立的な機関によるチェックと認証が重要とのご指摘がありました。サステナブルファイナンスが広がるほどに、こうした、市場の透明性・信頼性の確保が重要となってきます。政府も、国際的な基準に準拠した、グリーンボンドやソーシャルボンドのガイドラインを定めています。◆グリーンボンドガイドライン ◆ソーシャルボンドガイドライン ひるねさんからは、「消費行動で持続可能な社会に貢献できる」とのご意見をいただきました。サステナブルな経済・社会を目指すためには、商品・サービスを供給する企業の側の取組みももちろん重要ですが、結局、それを需要する消費者・国民が何を欲するかによって、供給のあり方も決まっていくこととなります。 Unagiさんからも、「持続可能な社会に貢献する企業を評価するなどのアクションが重要」とされています。どのようなビジネスも、環境や社会への配慮なしに持続することはできません。サステナブルファイナンスは、対象となる事業・企業の環境や社会への適合性を高め、中長期的にリスクの軽減や収益の確保を図る金融手法であるといえます。 私たち一人ひとりが、自分が利用する商品・サービスを選ぶことができます。また、直接、「投資」活動を行っている人は一部かもしれませんが、私たちのお金を預けている銀行、保険会社、年金基金等も最近はサステナブルファイナンス、ESG投資を増やしています。自分のお金の「使われ方」を考えてみたことがありますか? サステナブルな社会に貢献するために、私たちは何ができるでしょうか。何をすれば良いでしょうか?★高田議長の過去の円卓会議より・カジノを含む「統合型リゾート」導入、関心ありますか?・財政の問題、分かりやすく伝わっていると思いますか?・日本の財政について、考えたことはありますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.