働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3643 開催期間 2021年06月04日- 06月11日
たくさんのご意見ありがとうございました。 YESのご意見では、ニライカナイさんからは、「人権問題だけではない」として環境負荷のない代替繊維の開発や第三者機関による認証も進めてほしいというコメントを頂きました。Walk714さんからは、トレーサビリティの確認が難しい、「輸出に制限を加える程度の経済制裁では効果がないのではないか」というご意見です。真打ちさんは、「監査と認証が偽りない状態で消費者に届くよう心から願っている」とコメントされています。また、地球交響曲さんからは、綿花の輪作、機械採取などにより、環境負荷低減、労働力軽減ができるのではないかとのコメントが寄せられています。 また、NOのご意見では、DiamondBarさんから「綿花にしろコーヒーにしろ原材料を生産するところの労働は過酷です。」として、賃金が上昇すればビジネスが成立しなくなり持続可能性に疑問を感じるとコメントを頂きました。またパフィンドーナッツさんは、消費者が高くてもサステナブルな商品を購入する姿勢が問われるとのご意見でした。 消費者は何を信頼すればよいのか、どう行動すればよいのか、それによって持続可能性に貢献できるのか、答えることができる人は少ないと思います。しかしひるねさんの「国際社会が粘り強く動く」コメントには勇気を頂きました。国連、ユニセフ、G20、そしてオリンピックでも、持続可能な社会と企業のあり方は、常に議論の中心となっています。 日本の法律では、サプライチェーンの環境負荷・人権問題について、企業に説明責任を義務付ける法律はありません。しかし、今年(2021年)6月に、日本証券取引所グループ(東京証券取引所、大阪取引所等)は、コーポレートガバナンス・コードの改訂を予定しています。この改訂案では、上場企業の取締役会に対し、気候変動などの地球環境問題への配慮、人権の尊重などの課題に、積極的に取り組むことを求めています。また、上場会社は、経営戦略の開示に当たって、自社のサステナビリティについての取組みを適切に開示すべきであるとしています。証券取引所、機関投資家の関与により、企業の自主的努力で持続可能性を高めることを期待しているのです。 そこで皆様にお聞きします。日本の企業は、環境・労働問題について、説明責任を果たしていると思いますか? また、あなたは企業に対してどのようなことを望んでいますか。 最終日に向けて多くのご意見をお待ちしています。
★佐藤議長の過去の円卓会議
・レジ袋有料化。良い政策だと思いますか?
★関連テーマのバックナンバー
・SDGsに取り組んでいますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.