働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3461 開催期間 2017年09月29日- 10月06日
「所得再分配(とりわけ富裕高齢層からの負担増)」と、「財政再建への一層の努力(さらなる歳出削減と歳入増加努力で、将来世代への負担の先送りを回避すること)」についてはどう思うかという問いかけをしました。これに対しては、「裕福な高齢者からより多く徴収し、再分配してほしい」(unagiさん)、「富裕高齢層から次世代へ還流を」(いぬいるかさん)という賛同の声がありました。 一方で、「年齢に関わらず、所得のある人から財源を集め、所得が少ない人に分けるという仕組みが、今こそ必要」(シンゴパパさん)、「高齢富裕層の抵抗を排除した上での再分配どころではなく増税の選択肢は避けられない」(blueberry53さん)というご意見もありました。 また、「希望の党など、その他の党の政策はどのように評価するか」ということについては 「立憲民主党代表・枝野氏に注目している」(violet-mさん)、「希望の党も、立憲民主党も、耳あたりの良い、目の前のことだけを考えた政策を言っている」(unagiさん)という意見などがありました。 まず財政について。私は、国債発行による財政拡大、日銀の国債大量購入による財政赤字ファイナンスという政策(アベノミクス)は早晩修正を迫られるのではないかと思います。欧米は、金融緩和の出口に向けて動いており、日本だけ金融緩和することはグローバルな経済のもとでは難しいからです。金融緩和の出口を探るには、財政が健全化の方に向かっているということが必須条件になります(2012年の政府と日銀のアコードをみてください)。そこで、総選挙後には、きちんとした財政目標を作り直すことを議論してほしいと思います。 加えて、中間層を手厚くし、勤労や子育ての支援になるような政策を拡充し、最大課題である少子化対策を充実させることが必要です。このような政策には、どうしても財源が必要となります。フリーランチはない、これがかつての民主党政権の信頼喪失から得られた教訓ではないでしょうか。その点、希望の党は、ポピュリズム的な政策を掲げているように思います。これらの問題についてのより詳細な私の意見は、10月5日付の日本経済新聞朝刊、「経済教室」に書いていますので、ぜひご覧下さい。また、東京財団 税・社会保障調査会では、引き続き議論を続けていきます。 今回は、あまりまとまった議論ができなかったように思いますが、選挙では候補者を吟味して、信頼できる人かどうかで判断するしかないような気がします。1週間ありがとうございました。★森信議長の過去の円卓会議より・税や社会保障。世代間の負担は不公平ですか?・消費税引き上げ。先送りに賛成ですか?・軽減税率にマイナンバーカード。あなたは使いますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.