働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3461 開催期間 2017年09月29日- 10月06日
2回目の投票結果も、8割以上がYES(賞味期限切れ)です。 アベノミクスの問題点として、 「「成長戦略」を明確にして、推進することができなかった」(DiamondBarさん)、「円安による株価上昇が、物価上昇を始めとする経済回復に直結し、国民生活も向上する、という考えの誤り」(シンゴパパさん)、「「成長と分配」の分配が不足」(月のしずくさん) 必要な政策としては、 「貯蓄のある高齢者への保障を無くし、その分を育児世帯や、これから将来を担っていく世帯への保障に回してほしい。」(えこりんさん)、「労働生産性を上げる対策、労働そのものへの価値観の多様化を図る政策」(blueberry53さん)、「高所得層への課税を強化し、低所得層に分配する仕組みが必要です。」(月のしずくさん)という声が届いています。 一方、「民主党政権時代に比べれば、その成果も出ている。」(変化を楽しむ男さん)などの声もあります。 私は、安倍政権・アベノミクスに足りない政策は、所得再分配(とりわけ富裕高齢層からの負担増)と財政再建への一層の努力(さらなる歳出削減と歳入増加努力で、将来世代への負担の先送りを回避すること)だと考えています。しかし賞味期限の切れたアベノミクスの受け皿となるべき「希望の党」の政策を見ると、消費税凍結ということのようです。 では、高齢化の進む中、増税延期でどのようにして、少子化対策や幼児教育などを含む社会保障政策を遂行していこうとしているのでしょうか。かつて民主党は、「月2万6千円の子ども手当」という、財源なき選挙公約をしましたが、それが実現できませんでした。そこから、国民は民主党政権の政策遂行能力の欠如を実感し、民主党は失速した、という事実があります。 「希望」を実現するためには、かならず財源が必要になる、ということは、残念ながら冷徹な現実であると思います。消費税を政局の具にしない、これが12年の三党合意でした。今回、希望の党は、この精神をも破ったわけですが、非現実的な政策だと私には思えます。 つまり、現段階では、与党も受け皿としての希望の党も、国民の声を真摯に受け止めているとは思えない、しかし必要な政策については、声を出し続けていかなければならない、これが私の率直な感想です。このことは、東京財団の税・社会保障調査会でも議論しています。 それでは、最後の議論に入ります。 アベノミクスが賞味期限切れだと思う方(YES)、賞味期限切れではないと思う方(NO)も、「所得再分配(とりわけ富裕高齢層からの負担増)」と、「財政再建への一層の努力(さらなる歳出削減と歳入増加努力で、将来世代への負担の先送りを回避すること)」についてはどう思われますか? また希望の党など、その他の党の政策はどのように評価しますか?★森信議長の過去の円卓会議より・税や社会保障。世代間の負担は不公平ですか?・消費税引き上げ。先送りに賛成ですか?・軽減税率にマイナンバーカード。あなたは使いますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.