働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3461 開催期間 2017年09月29日- 10月06日
突然の解散・総選挙となりました。総理は、消費税の使途の組み換え、全世代型社会保障を理由にあげましたが、国民には争点がわかりにくいと思います。ここではアベノミクス(経済政策)のこれまでの評価を取り上げてみたいと思います。 アベノミクス(異次元の金融政策、機動的な財政政策、成長戦略からなる3本の矢)が始まってすでに5年経過しましたが、いまだスローガンは「デフレ経済からの脱却」「経済再生」です。安倍政権発足時の金融緩和による円安、それに伴う企業収益の改善があったものの、個人の所得はそれほど伸びず、経済は「成長と分配の好循環」とは程遠い状況にあります。どこに原因があるのでしょうか。 私は、消費が伸びない原因は、若者が社会保障の将来不安をいだいており、財布のひもが固い(消費しない)ことが原因で、例えば、税負担を上げても安心できる社会を構築すること(所得再分配)こそが景気対策ではないかと考えております。 安倍政権は、「働き方改革による成長と分配の好循環の実現」という目標を掲げ、「生産性向上の成果を働く人に分配することで、賃金の上昇、需要の拡大を通じた成長を図る成長と分配の好循環の構築につながる」としています。しかし、企業に賃金を引き上げるように要請するだけでは、効果は期待できないのではないでしょうか。政府自らが、税制と社会保障を組み合わせながら改革していくことで、所得の再分配を行うことによってはじめて働き方改革も成果を出してくると思います。 このような中、安倍総理は、幼児教育や高等教育の無償化を進めることで対応したいということのようです。その一方で、財政再建目標は事実上先送りされました。 まずは最初の質問です。 皆さんは、アベノミクスは、賞味期限切れだと思いますか?賞味期限切れだと思う方(YES)、まだ有効な政策だと思う方(NO)、どちらも、そう考える理由を教えてください。★森信議長の過去の円卓会議より・税や社会保障。世代間の負担は不公平ですか?・消費税引き上げ。先送りに賛成ですか?・軽減税率にマイナンバーカード。あなたは使いますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.