働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3246 開催期間 2013年07月12日- 07月19日
violet-mさん、日本ではヨーロッパや中国などとはシステムが根本的に違うので、舞台俳優だけで食べていける人は古典の世界を含めてほとんどいないのが現状。それと「質」は全く別という二重性が日本の特殊事情です。 佳華さんの「明日への希望」、それこそアートが持つ本質だと思います。レッズさんも、そんな時空間にまた足を運んでみて下さいね。メヌエットさん、東京以外でも小さな空間で舞台を続けている人たちがいたりします。そんな出会いも面白いかも。tibikoさん、確かに。そして、劇場に出かけてみるとそれだけで心にお土産があるかも。casablancaさん、素敵! ゆきななさん、僕も演劇の授業を義務教育に取り入れてほしいと願っています。 mamisanさん、素敵な体験。ワークショップと言っても半年かかって舞台作品を創りあげるものから、パン屋さんの会話を体験する短いものまで。短くても自分の身体で演じて体験することに大きな意味がある。そして大切なことは「正解」がないこと。 この「正解がない」はよく言われ、そして大抵は間違った使い方をされています。「正解がない」はずなのに演じたことに「それは違う」とフィードバックがあったりする。日本語の会話になっていません。僕のワークショップではどんな小さな一歩でも踏み出したその勇気を誉めたいと思っています。 Zonnetjeさん、シェイクスピアをはじめとして全ての演劇には「元ネタ」があると言われています。太古から脈々と受け継がれて来た「何か」が舞台にはあります。また、民俗芸能を学ぶと色や数字には全て意味があることがわかります。その裏側を知るとより理解が深まり面白くなるでしょう。 そして、人はアートを左脳で理解するのではなく全身で受け止めます。音楽や絵画を言葉で説明するのが難しい。ビートルズの音楽を彼らの「業績」ではなく本質的に説明するとしたら、どうしたらいいでしょう? 舞台作品(コンサートも含めて)は、体験するから「明日への希望」にもなりえるのです。 なのに「演劇は頭で理解するもの」と言う先入観がある様な気がしてなりません。「そのお芝居はどんなストーリー?」という質問がよくありますが、演出により喜劇にも悲劇にもなる。そして「シンプル」は大事だと思います。では、何がシンプルであることが大事なのでしょう? あなたは、わかりやすい演劇は好きですか?★7/24 丹下議長のワークショップ「二十四節気を感じよう」が開催されます。<丹下議長の過去の円卓会議より>◆チームビルディングの研修に参加したことありますか?◆周囲と良い人間関係が築けていると思いますか?◆この夏、演劇を観ましたか?(2011.8月)
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.