働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3112 開催期間 2011年08月22日- 08月29日
たくさんのご意見、どうもありがとうございます。みなさんのご意見でも、主体性が非常に重視されていることが分かります。 あきんぼさん、ぱーと救急医さんのように、学校の方針が「自分で考えて行動する力を育てる」となっている場合はとても良い学びの場になることが分かります。高校までの教育を変えることで、主体性や積極性が非常に伸びるという好事例だと思います。こういった学校を増やしていくことが大切ですね。 一方で、ともとも16さんやpaozzoさんのように、目的意識を持てず、挑戦したり、失敗から学んだりする機会をそもそも持てなかったというご意見もありました。確かに、高校までの授業では幅広い知識を先生から一方的に受け取るだけになりがちです。 私も大学で多くの学生の教育に携わってきましたが、高校まで受け身で学ぶことが多いためか、最近の学生は大変まじめに勉強に取り組む一方、「自分で」選択せず、与えられるものを淡々と受け取る傾向にあると感じています。与えられたことについては非常にまじめに取り組むものの、自分から課題をみつけて挑戦しようとしたり、取捨選択したりしない、「指示待ち人間」になっていないでしょうか。 進学率が上昇し、高校卒業後すぐに社会に出る方は少なくなり、大学や専門学校などに進学する方が増えています。今回いただいたご意見では、あまり大学のことにふれられていませんでしたが、みなさんは、大学等で主体性や積極的に自ら考えて行動する力を身につけることができましたか?特に、授業を通して身につけられたという方は、どんな取組であったのか、是非ご意見をお寄せください。また、授業以外の部活動や学校以外の取組についても、幅広いご意見をお待ちしています。
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.