働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3775 開催期間 2025年05月09日- 06月27日
※投稿するには「イー・ウーマンピア」へのご登録が必要です。
あなたもイーウーマンの「ピア」になりませんか?
先週の「“話せない人”への支援は、社会に十分に届いているか?」という問いに対して、具体的で深い気づきが寄せられました。 特に印象的だったのは、いぬいるかさんやmiki14さんからの、言語聴覚士(ST)の不足に対する驚きの声です。 いぬいるかさんが調べてくださったように、理学療法士や作業療法士と比べて圧倒的に少なく、支援を受けられる環境に大きな地域差がある。 また、「そもそも成り手が少ないのでは?」「待遇の問題では?」といった構造的な課題も浮かび上がりました。 一方で、タブレットやスマートフォンといったツールの活用可能性についてもDiamondBarさんなどから複数の投稿がありました。 ITを使えば筆談はしやすくなる。遠隔でも支援できるのでは? こうした声は、「テクノロジーで支援のギャップを埋められないか」という問いにつながっていきます。 そこで、皆さんへの最後の問いは——「AIとリハビリが組む時代」についてです。 私は今、「Speech Link」というアプリの開発に取り組んでいます。 これは、言葉がうまく話せない方のために、AIとST(言語聴覚士)の力を組み合わせて、リハビリをサポートする仕組みです。 話す練習をAIと一緒に行ったり、話した内容のフィードバックを自動で受け取れたりします。 月に1度か2度のSTとのセッションでは、今のAIでは提供しきれない、話の自主性や修正力などについてもフィードバックしていきます。これらのサービスを日本全国どこからでも受けられます。 もちろん、AIがすべてを代替できるわけではありません。 けれど、支援が届きにくい現実を前に、「誰かを待つ」のではなく、「誰かに届ける」ための技術になり得る——そう信じています。 AIとリハビリの未来。それは、心強く感じますか? それとも、少し怖いですか?「もし突然、言葉が出なくなったら。考えたことありますか?」にYES、NOでお答えの上、「AIとリハビリが組む時代」についてどう考えるか、あなたの率直な声を聞かせてください。 そしてもし身近に、「言葉に困っている方」がいれば、ぜひこの取り組みを伝えていただけたら嬉しいです。 Speech Linkの詳細は、ホームページからご覧いただけます。 メルマガ登録も可能ですので、必要な方に届きますように。★石渡議長が開発中の言語リハビリアプリ詳細はこちら「Speech Link(スピーチリンク) 」 プロジェクトの最新情報を受け取れます→メルマガ登録<運営事務局より>・5月30日(金)まで全4回、毎週金曜に議長コメントを更新します。それを受けた投稿を、水曜朝までを目処にお送りください。・投稿は、お一人お一人の視点や体験を言葉にしていただく、大変貴重なシェアリングです。自分を主語としたI statement で書いてください。掲載する投稿は、「私は」を主語に変更させていただく場合もありますのでご了承ください。・引用がある場合は、必ず引用元を明記してください。・議長からの各日の投げかけ(赤字部分)に答えた内容で投稿してください。
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.