働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3073 開催期間 2011年01月06日- 02月03日
今回もたくさんの貴重なご意見をお寄せいただきましてありがとうございます。10年以上エステティックに携わっていますが、改めて気づかされる点も多く、この機会をいただいたことに大変感謝しております。 最初に気になったのは、まさんからのご意見です。 「実際に施術を受けると(エステティシャンによって)技術の差を感じる」「自分に合った上手なエステティシャンに施術して貰いたいと考えるので、指名制度を導入して欲しい」は、確かによく耳にするお話です。 今回は、「技術の違いを感じる」という投票が7割近くとなり、まさんの感想はその代表的なものかもしれません。ソシエの技術教育部では、現場で活躍する第一線のエステティシャンにこそ、レベルの維持はもちろん、向上させていくことが重要であると考えています。そのため、ソシエでは入社時の研修だけでなく、サロンへデビューしてからも、定期的にテストや勉強会を実施する「レベルアップ教育」を行なっております。会員さまから「他社のサロンに比べて、エステティシャンの技術が平均的であることが安心」というお声もいただいており、それが私たちのこだわりの証なのではと自負しております。 またソシエでは、1人のお客さまにつき1人のエステティシャンが責任をもって担当させていただいています。完全指名は難しいのですが、お客さまが変更を希望されない限り、担当エステティシャンが施術を行なわせていただいております。 Kimirieさんやニューヨークさんの「接客も技術のうち」も、大きな課題のひとつです。技術ばかりを高めても、お客さまが本当に求めているサービスはスタッフの佇まいや言葉遣い、そしてサロン全体をみた総合点で評価されるのだと改めて身が引き締まる思いがいたしました。 Dokinchnさんが「マシンを使った物ばかりだったので、違いはわかりません」とありましたが、ソシエが“ハンドの技術”にこだわる理由はここにあることをお伝えしたいと思います。 いわゆる美容機器“マシン”は、即時に高い効果を得ることができ、世界的にも研究が盛んで日々技術革新を遂げていることも事実です。ハンドの技術よりも均一かつ一定した効果が得られ、エステティシャンの手も痛まずにすみます。正直、マシンであればハンドの技術以上に効果を提供できるケアがあるのも事実です。 ですが、“手当て”という言葉があるように、手には不思議な力があります。疲れた部分にそっと手を添えるだけで癒され、さらに技術を加えると“エステティック”に変わります。肩をもみほぐしたり、むくみのある足のリンパを押し流したり、身体の形や状態によって微妙な調整ができるのは“人の手”こそであり、手を通じての会話がお客さまと私たちをつなぐご縁もあるのです。 昨今さまざまな機械や化粧品を使ったエステティックが氾濫していますが、私たちはそれが増えれば増えるほど最終的には“人の手”に戻ると確信し、日々ハンドテクニックを磨く努力を惜しまずにいるのです。 とはいえ、人の好みはさまざまです。あなたは「マシン派」ですか? 「ハンド派」ですか?その理由もお聞かせください。また、引き続き「エステティシャンの技術の違い」を感じるかどうかのご意見もお待ちしています。 ★イー・ウーマンとソシエのコラボレーションにより新たなエステティック・プログラムが誕生しました。「マンスリー・セルフケア・プログラム」
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.