働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3049 開催期間 2010年09月25日- 10月05日
日本には「演技」の極意を表す言葉として「離見の見」ということばがあります。 「離見の見」は、離れて自分を見ること。俳優は舞台に立っている時、観客の目で自分を見る必要がある、という意味です。 ぴょこんさん、大変なお仕事ですね。僕は病院で演劇ワークショップのボランティアをさせていただいたことがあります。 例えばバーのカウンターの中に居るバーテンは、常にお客さんの視線の中で仕事をしています。バーテンダーの仕事を「演じている」とも言えます。 ゴールディーさん、ある意味で「自分を捨てる」必要があります。捨てるべきは「表層的な自分」。つまらない見栄。するともっと深いところに隠れていた新しい自分に出会えます。これが快感で続けているのかもしれません。 kemkemさん、俳優もイメージトレーニングをたくさんします。よく言われるのですが「家で一人で稽古しているときは誰でも名優」。稽古場でやってみるとなんだか違ってしまう。それの繰り返しです。 そしてポーチュラカさんの言う通り、一番大事なことは「イメージすること」。想像力はすべての源です。その地平ではプロもアマチュアも関係ない。もちろんプロは身体がよく動いたり、大きな声が出たりします。ことばもはっきりとしている。それはイメージが深くてはっきりしているからです。 舞台俳優は身体一つで舞台に立ち、そしてあらゆる場面を演じることができます。最終的には装置も衣装も必要ない。ここがテレビとの大きな違い。 そこで大切な「武器」は自分の想像力。それも広く大きく細部にまで。見たことも無いものを語る時、例えば恐竜。実際に見たことは無いけれど動物園で見象の皮膚やとかげの肌の質感を思い出したり、あの手この手で想像します。なので稽古場でもストレッチに加えて、色んなものになってみたりするエチュードをしばしば入れます。 だからこそ普段からみて、きいて、感じることが大切になります。 次にそのイメージをどうしたら伝えられるか身体で一生懸命探るのです。 そしてkemkemさんの体験のように、この「伝える」がなかなか難しい。「伝わった」/「伝わらなかった」体験を教えていただけませんか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.