働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3049 開催期間 2010年09月25日- 10月05日
大和こころさん、そうなんです。人間みな俳優。「演じる」ということよりも「自分自身を表現する」という面で。 僕が演出する時に一番大事にしていることは「演劇に100点満点はありえない」ということ。たとえば自動車工場のロボットは「完璧/100 点満点」が基本。自動販売機や様々な機械も。でないと困ります。そして人間は完璧でないところが素晴らしい。それは「手を抜く」ことではありません。 dokinchnさん、僕も人前で話すことがものすごく苦手でした。人前どころか他人と話すことも。「丁寧にシンプルに、少しずつ」と思えるようになるまで時間がかかりました。 市民劇の稽古の最初に必ず「頑張らないで下さい」または「無理をしないで下さい」とお願いします。「エクササイズがあなたにとってきつかったらしなくていいです」とも。無理を重ねることで自分の限界を超えることができたとしても、舞台の上で演じている時に苦しい記憶が重なって来てしまうことがあります。 そして、僕にとってまず劇を上演するグループの状態が良いことがなによりも大事。問題や葛藤を抱えたグループはそれが舞台に現れます。観客はそれを理解しなくても必ず感じとります。 なので20名くらいの少人数のグループでしたら毎回全員に短いインタビューをして、その結果で(無意識の部分も感じとって)ストレッチやエクササイズのメニューを微妙に調整します。 ぱーと救急医さん、kimirieさん、演劇は人間の可能性を探り、深め、自分では気がつかなかった新しい自分と出会うための手法でもあります。そのアプローチには、大きく分けて「身体」からと「心」からの2つがあります。 そして例えばオリンピック選手のように身体を鍛えることで俳優になれるかと問われれば、もちろん可能性はあります。そしてそんな風に鍛えなくてもなれます。 では、俳優は他の人と何が違うのだと思いますか? 俳優にできて(俳優ではない)あなたが自分にはできないと思っていることを教えていただけませんか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.