働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3650 開催期間 2021年07月30日- 08月06日
オリンピックの商業主義化は「悪」なのか、それをどのようにコントロールしていけばよいのだろうか、という問いかけに、たくさんの投稿をありがとうございました。 「オリンピックとお金は切れない関係にある」という、やっちゃん24さん。「世の中で金が動かない話の方が怪しいとまで思う」というあっこねいさん。「何事にも儲けを出す人がいるのが世の常」というSallyChanさん。「善」か「悪」かという単純な二項対立図式ではなく、社会全体とオリンピックとが密接に絡み合っている状況を指摘してくださいました。 オリンピックをビジネスに結びつける手法は、1984年ロサンゼルス大会の成功事例からはじまりました。しかし、人々の欲望は際限なく膨らみ、ビジネスコンテンツとしての要素を高めようとするあまり、財源不足に陥るという悪循環が生じています。 課題は「無駄使い」だというSallyChanさん。「お金のかからない五輪」をめざすべきだというニライカナイさん。一部の企業の私利私欲による富の独占に問題があるというJerrbさん、ニライカナイさん、やっちゃん24さん。 この2つの課題を象徴するといわれたのが、東京2020大会で開会式でした。その支出は、莫大ともいえる規模です。他のスポーツ大会にはみられない華やかな開会式には、文化的要素が盛り込まれています。そこにはオリンピック特有の理由があります。 クーベルタンにとって、芸術もまた人間の教育に欠かせないものでした。自分を見つめ、社会を見つめ、試行錯誤を繰り返しながら何かを表現する活動と力と欲望のコントロールを学ぶスポーツ。この2つによって、人間は人間らしさを獲得していくのだとクーベルタンは考えていました。 1912年から1948年まで、大会の正式プログラムとして芸術競技が存在しました。種目は、建築、彫刻、絵画、文学、音楽の5つ。日本からも芸術家が選手として参加し、メダルを獲得しています。作品の移送や評価の難しさ、入賞作品が投機目的で売買されるなどの理由で、競技は廃止されましたが、開会式の文化的要素は、その名残でもあります。 このようなオリンピック特有の開会式の意味を踏まえると、オリンピックの理念、掲げられた理想を踏まえた芸術性を追求しつつ「無駄をなくす」努力が必要だといえます。 お金を出す企業、大会関係者の双方が、オリンピック憲章に記された理念を守り、規範意識を高めることで、オリンピック本来の意義が失われることへのブレーキになる、というblueberry53さんや真打ちさん。東京2020大会の開会式をめぐる様々な出来事は、大会史上の大いなる反省点として引き継がれなければなりませんね。 富の再配分が必要だという、Jerrybさんやニライカナイさんの提案もありました。IOCが放送権料などで巨額の富を得ている、という報道があります。このような報道からは理解しづらいのですが、IOCの収入の9割は、途上国に対するスポーツ支援やスポーツ界が抱える課題の解決に使われています。 経済的に豊かな国も、貧しい国も、あるいはやむを得ず祖国を離れた難民の代表選手も、共に「ひとときの地球村」でスポーツをすることができるのは、この再配分の仕組み「オリンピック・ソリダリティ」によります。東京2020大会では205の国と地域から選手が集まることができました。こうした仕組みは、私たちの社会で人権の拡大や格差の解消にも応用できるかもしれません。一方で、オリンピックが20世紀に確立したビジネスモデルそのものを変えていく必要もありそうです。 オリンピックはたくさんの課題を抱えています。その多くは、私たちの社会が抱える課題と重なっています。 私たちは試されているのではないでしょうか。「あなたは、オリンピックをどのように使いますか」と。ちなみに、晩年のクーベルタンは「100年後に生まれ変わったら、自らオリンピックを破壊するかもしれない」と語ったことが知られています。 スポーツに縁のない人であっても、オリンピックの理想という「虹」に向かって、アクションを起こすことはできます。明日の自分を少しでも前に進めようという思いを持ち続ける人は、誰もがオリンピアンになれるのだと考えています。オリンピアンが一人でも増えることで、社会が変わっていくのではないでしょうか。 「スポーツ大会とオリンピックの違いを考えること」が、あなたにとっての「地球村」の未来を思い描き、その未来に向かうためのアクションにつながることを願っています。 1週間、たくさんの投稿をありがとうございました。
★関連するテーマのアーカイブ
・スポーツ界のダイバーシティ、気になりますか?
・スポーツは社会の種図だと思いますか?
・「アスリートのみる世界」(第25回国際女性ビジネス会議トークショー)
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.