働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3586 開催期間 2020年03月20日- 03月27日
初めて「働く人の円卓会議」の議長を務めます、東京女子医科大学 循環器内科准教授の佐藤加代子です。どうぞよろしくお願いいたします。 日本は、65歳以上の人口が21%を超える超高齢化社会に入っています。2018年厚生労働省発表の平均寿命は、男性81.25歳、女性87.32歳と男女ともに過去最高となりました。 また、健康寿命(日常生活に制限のない期間)との差は男性9.13年、女性12.68年です。この平均寿命と健康寿命の差が長いことは、不健康な期間が長いことを意味し、女性では男性より不健康な期間が長いことがわかっています。 一方、日本の死亡原因の1位は「ガン(27.9%)」、2位が「心疾患(15.3%)」、3位が「脳血管疾患(8.2%)」です。心疾患と脳血管疾患を合わせるとガンとほぼ同等で、毎年、多くの方が心血管疾患で亡くなっています。心血管疾患の原因の大部分は、動脈硬化「血管の壁が厚くなったり、硬くなったりして構造が壊れ、働きが悪くなった状態」が進むことにより起こります。 女性がQuality of Life(QOL)の高い人生を送るには、心血管疾患にならないように動脈硬化予防がとても大切です。 皆さんは、動脈硬化、チェックしたことがありますか? YESの方は、どんなチェックをしたことがあるか、NOの方はなぜチェックをしていないのかを教えてください。 ご自身の経験やご家族の経験も含め、たくさんの自由なご意見をお待ちしております。★関連するテーマの円卓会議・気象の変化。体調に影響ありますか? 議長:鈴木美香・健康管理のための毎日の習慣、ありますか? 議長:佐々木かをり・入学、新年度。環境変化に不安はありますか? 議長:古荘純一
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.