働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3503 開催期間 2018年07月13日- 07月20日
「シェアオフィス」があると便利か、利用したことがあるのか、否かについて、体験談をもとにいろいろなご意見ありがとうございます。 安価であることが魅力的で利用開始したmakiさんは、あまり出会う機会のない方々と知り合えることが凄く魅力的だということ。休みの日などによく利用しているunicuさんんは、興味のあるセミナーなどを通じて交友関係が広がればいいなと思っているとのこと。 makiさんやunicuさんのように、シェアオフィスのオフィススペースで情報交換やイベントを通じて人脈を広げることに興味をお持ちの方は多いのではないでしょうか。 実際、今どきのコワーキングスペースにはパソコンを作業するために必要な「机」「電源」「Wi-Fi」という作業、仕事をする場所だけを提供するのではなく、面白いコンセプトを持っている場所、空間を提供しているところが増えてきています。 例えば、「工作室」のあるモノづくりコワーキングスペースとして、お台場の近く「テレコムセンター」にある「MONO」にはエンジニア、デザイナー、スタートアップの起業家などが集ってモノづくりの情報交換が行われているようです。その他、渋谷の神宮前にある「coromoza」は服飾に特化したコワーキングスペースとして、服装に興味がある方々が集まっているようです。 さらに、makiさんも滋賀県のように地方でもその傾向は広がりつつあります。豊橋サイエンスコア(愛知県豊橋市)にも、「ものづくり拠点」「コワーキングスペース」「食品開発拠点」の3つの機能を備えた「豊橋イノベーションガーデン」がオープンして注目されています。 そして、打ち合わせなどで集まる際には自宅は狭いので、都心でも安価で利用できるのが魅力的だという、ひるねさん。切り替えをするためには自宅近くにワーキングスペースがあると助かるという、かすがさん。 ひるねさんやかすがさんのように、ご自宅を主な仕事場にしている場合は、都心で場所を考慮すると立地が良く安価であり、場所を変更できる手軽さ、サービスが充実していて仕事のオンとオフが切り替えられるなどがシェアオフィスを利用する利点だと考えられます。 そして、保育施設・学校・介護施設に併設するシェアオフィスが欲しいというlaliaさんのように、ご自身の専門性に特化したシェアオフィススペースで専門性を生かした新たな事業が生まれることを期待してシェアオフィスを利用する方々は増える傾向にあるといえます。 そこで、シェアオフィスを利用するにはどのような点に気を付ければいいのか、どのような利用方法が効果的か、またどのようなことを注意した方がいいのかなど、実際に何か新たなことに挑戦したことがある方はその具体例などを教えてください。また、利用してない方も、どのようなスペースや情報収集ができれば利用してみたいかなどのご投稿をお待ちしております。★田村議長の過去の円卓会議より・副業としての起業、興味ありますか?・仕事で自分の能力を100%活かしていますか?・自分で仕事をつくること、できますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.