働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3432 開催期間 2017年03月24日- 03月31日
桜の開花の便りが聞かれる季節となりましたが、皆さまはお変わりないでしょうか。青山学院大学の古荘純一です。 もうすぐ新年度を迎えます。子どもたちは4月から新たな学校や新学年が始まります。新しい職場や新しい環境に移動される方も少なくないでしょう。それに伴い引っ越しをされて、生活環境も変わる方もいらっしゃると思います。 そこで、今回は「入学、新年度。環境変化に不安はありますか?」というテーマで円卓会議を開催いたします。当人は不安に思っていることがあっても、周囲の人は「おめでたいこと」「新しい環境で気持ちもリフレッシュして」などと期待する言葉がけをしがちです。皆さまの中にも、不安な気持ちを相談できなかったり、あるいは、相性の悪いクラスメートや上司がいた、希望していた部署でなく別のところに配属されたなど予想外のことを体験された方も多いと思います。 私は、この時期、子どもの精神科外来では、「4月から就学や生活環境に変化がありますか?」と、問いかけてみることが多くなります。環境の変化に対しての不安があるのかを話しやすくして、実際不安の強い人には、どのような対処法があるかを、早目に考えたいからです。 まず1日目は、通園、通学、進学に伴う子どもたちの環境の変化についてご意見をいただきたいと思います。春からはじめて幼稚園に通う、就学、進級、進学する、転校するという学籍上の変化に加えて、担任やクラスメートが変わる、あるいはお世話になった部活の顧問、スクールカウンセラー、塾講師、が変わるなど、人的な変化もあります。子どもたちも期待に応えようと一生懸命なように見えますがいかがでしょうか。 入学、新年度。環境変化に不安はありますか? まずご自身でYes, Noを答えていただいたうえで、子どもたちの様子についてご意見をください。多くの投稿をお待ちしています。★古荘議長の過去の円卓会議より・子どもの依存症、本人の自己責任ですか?・病気か個人の問題か、迷うことはありますか?・「教育虐待・教育ネグレクト」について考えたことありますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.