働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3333 開催期間 2015年03月06日- 05月08日
はじめまして、財務省広報室長の高田です。皆さんは、日本の「財政」について考えたことがありますか? 財政というと、専門的な、縁遠いもののように思われるかもしれませんが、私たち一人ひとりの生活に密接に関わっています。 財政とは、政府が国民の税金を集めて、国民のための公共サービスに支出する営みです。最近、消費税率の引上げが大きな話題となりましたが、どんな税金も無目的に払うものではなく、必ず何らかの公共サービスに使われます。他方で、私たちが享受している公共サービス〜医療、介護、保育所、教育、道路などのインフラ〜すべて、誰かが払う税金によって支えられているのはご存じの通りです。 しかし、私たちが今受けている公共サービスの相当部分は、今生きている誰もその対価を負担していないという現実があります。現在、国の歳出の4割近くは借金によって賄っています。その負担は将来の国民〜私たちの子や孫、そして老後の私たちも含まれます〜に先送りされているのです。 無から有は生まれません。「払う以上にもらう」状態をいつまでも続けていけないことは明らかです。受益と負担のバランスを、改善していかなければなりません。 皆さんは、こうした日本の財政の現状や将来について、考えたことがありますか? Yesの方は、財政の改善の必要を感じるかどうか、また、改善の方策について、ご意見をお願いします。改善の方策としては、受益(支出)を減らすのか、負担(税金)を増やすのか、どのような分野でそれらを行うか、可能な範囲で具体的にご提案いただければありがたいです。 Noの方は、その理由について教えてください。関心がない、財政に不安は感じていない、情報が少ない、など、率直にお書きいただければありがたいです。また、この会議を通じて認識が変わったとしたら、そのこともぜひご指摘ください。 なお、本会議における私の見解は個人としてのものであり、組織の見解を代表するものではないことを予めお断りいたします。 *参考資料:日本の財政関係資料(財務省)
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.