働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3782 開催期間 2025年09月05日- 09月12日
皆さま、たくさんの投稿ありがとうございます。 9月12日10時現在の投票結果は、YESが55%、NOが45%となりました。 2人に1人の方が「何らかの工夫で猛暑を乗り切った」と答えており、その知恵に触れることで改めて学びがありました。 まずは【YES】の投稿から。 「ひたすらレンチン!」というmiki14さんの作戦。ナスやキャベツ、もやしをレンチンしてナムルに仕立てるアイデアは、火を使わずに手軽に美味しく仕上がり、まさに猛暑対策の王道です。味つけもしょうゆ・ごま油・酢・しょうがと、食欲をそそる組み合わせ。夏バテ気味のときにもぴったりですね。 Kylinさんの「万能スープ」は、肉と野菜の“炊いたん”(京都出身なので母がよく作ってました!)をベースにコンソメで味付けし、冷凍保存してさまざまに活用する工夫。副菜やスープだけでなく、パスタやご飯にアレンジできる柔軟さは、まさに“レンチングルメ”の進化形です。 おがわさんは「作り置きで料理する回数を減らす」方法を紹介してくださいました。まとめて作る時は暑いけれど、数日後が楽になる。その先を見越した工夫は、猛暑を乗り切るだけでなく、日常の料理負担軽減にも役立ちますね。 また、unagiさんの「冷たい麺」も夏の定番。そうめんや冷やし中華の美味しさを再確認しつつ、薬味がワンパターンになりがちという気づきもありました。食べるラー油での味変は良いヒント。薬味や具材の工夫次第で、さらに広がる余地がありますね。議長レシピの感想も聞かせてください! 真打ちさんは「冷たさと喉ごし」に注目。食欲がわかない日には素麺が大活躍し、天ぷらを添えて栄養を補ったそうです。さらに、醤油の消費量から料理傾向の変化を振り返るユニークな視点も。季節とともに調味料の出番が変わる、そんな暮らしの記録が伝わってきました。料理を通して真打ちさんの大切にしているものが伝わってきますね。 一方、【NO】の投稿からも大切な示唆がありました。 本の虫さんは「特に工夫はせず、通年同じ料理を作る」とのこと。野菜たっぷりの具沢山味噌汁は、むしろ猛暑に限らず体を支える定番料理。安定した食卓が健康を守る大きな力になっていることを感じました。野菜の味噌煮大賛成です。 DiamondBarさんは「夏野菜を多めにとる」という工夫を実践。ナス、トマト、キュウリといった体を冷やす野菜を意識的に取り入れることは、自然に猛暑をしのぐ食習慣ですね。さらに、オクラの新たなおいしさを発見できて良かった! どう調理するかが、新しい家庭の“ヒット作”につながるのだと実感しました。 こうして振り返ると、【YES】は工夫で猛暑を乗り切った知恵、【NO】は普段どおりを続ける安定感。どちらも暮らしを支える知恵であることが分かります。 そこで皆さんに伺います。冷たくて美味しい料理を作られていた方は、ぜひ教えてください! 冷たい麺や夏野菜をもっと楽しむために、どんな薬味や具材、つゆの工夫をしたかも知りたいですね。 また、通年同じ料理を続ける中で気づいた体調や暮らしの変化があれば、ぜひ教えてください。 私も夏の素麺が大好きで。そんな時、ちょっと一工夫するだけで美味しく食べられる、簡単つゆで食べていました。ぜひ試してくださいね。 まだ残暑が続きます。皆さんの知恵をシェアしながら、元気に食卓を囲みましょう。<ビストロパパおススメ猛暑乗り切りレシピ>ピリ辛豆乳ごまつゆそうめん (1人分|10分)材料 そうめん...2束 小ねぎ...1本 A 無調整豆乳...100ml すりごま...大さじ2 めんつゆ濃縮4倍...大さじ2 ラー油...5プッシュぐらい *オプション しょうゆ...ちょっと マヨネーズ...ちょっと作り方 1.そうめんを熱湯で1分ほど茹でて冷水で洗って水を切る。小ねぎを小口切りする。 2.Aを混ぜてタレを作る。好みでラー油を加える。 3.2のつけつゆにそうめんをつけて食べる。★ビストロパパの料理塾 開講記念トークライブ開催しました!2025年9月14日(日)までアーカイブで視聴できます。「ありがとうの料理」が支えてくれた22年~長女が天国へ、自らがんになって、今パパ料理研究家が伝えたいこと~詳しくはこちら★滝村議長の過去の円卓会議より・お得意レシピありますか?・和食の得意料理、ありますか?・料理の回数、増えましたか?<運営事務局より>・9月26日(金)まで全4回、毎週金曜に議長コメントを更新します。それを受けた投稿を、水曜朝までを目処にお送りください。水曜午後以降でも次回に掲載されることがありますので、ぜひご投稿ください。・投稿は、お一人お一人の視点や体験を言葉にしていただく、大変貴重なシェアリングです。自分を主語としたI statement で書いてください。掲載する投稿は、「私は」を主語に変更させていただく場合もありますのでご了承ください。・引用がある場合は、必ず引用元を明記してください。・議長からの各日の投げかけ(赤字部分)に答えた内容で投稿してください。
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.