働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3636 開催期間 2021年04月09日- 04月16日
女性用トイレで無料配布(Lindenさん、黒船さん、まうやんさん、Tosukuさん)、LINEを利用した仕組み(いぬいるかさん)、ドラマを通じた周知(Futachanさん)など、生理の貧困を解決するためにできることを色々と挙げていただきありがとうございます。 YOHEIさん、そして2日目にナカサワさんも挙げてくださった軽減税率の適用。生活必需品なので、軽率減税に反対する人はあまりいないのではないでしょうか。政治の意思決定の場に女性がもっといれば、軽率減税の対象になったのではないかと思います。 学校、図書館、商業施設、病院などの公共施設の女性用トイレにトイレットペーパー同様設置したり、無料配布するという提案もたくさんいただきました。貧困、ネグレクトなどの原因で生理用品が入手できない人だけでなく、突然の不正出血や生理不順などナプキンを持ち合わせていない時に必要になるケースは誰でも経験があると思いますので、トイレの個室に設置するのが一番いいのではないかと思っています。 実はこの案にはインターネット上でかなり賛否両論がありまして、反対する意見は主に悪用を心配するものです。飲食店などで顧客サービスのためトイレに設置していたら大量に持って帰る人がいたので設置をするのを取りやめた、という経験談や、男子がいたずらをしたりからかったりするのではという意見が多く見られました。また、女性にだけ衛生用品を無料配布するのは不公平だというような声もあります。一方、多摩市や品川区の小学校では女子トイレに生理用品の設置が始まりました。 公共施設、商業施設での無料配布がスタンダードになっていくために、批判的な意見に対してどのような対話が考えられますか。どんなことに気をつけたり、どのようにするとうまくいくでしょうか。また、民間での取り組みのアイデアもお寄せください。(生理用品を困った人に届ける仕組みを作ろうという動きは少しずつあるのですが、現在すでに手広くされている団体やサービスというのはまだないようです。)★これまでの関連テーマもお読みください・「フェムテック」って知ってますか?・10代の出産、毎週250名。知っていましたか?・相談できる婦人科医、いますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.