働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3293 開催期間 2014年05月16日- 05月23日
例えば情報交換力、情報を出来るだけ多く手に入れることは大切なことですね。しかし、情報を得ても理解出来なければ情報は価値を持ちません。10の情報を得て、そのうち7を理解出来るか、1しか理解出来ないかは大きな違いです。しかし、いくら理解出来ても、それを実践出来なければ情報はやはり価値を持ちません。 僕は講演に呼んで頂くことが多いのですが、そうですね、たとえばグローバル化の話の中で、やっぱり英語が自由に話せた方が便利ですよという話に、なるほどと思う人はたくさんいますが、そのうち一体何人の人が生活習慣の中に英会話の勉強を取り入れるでしょうか。実はほとんどいません。だからこそ、その中でまじめに勉強を始めて、それを継続する人が競争力を身に付けるのです。Kylinさんの「人間力=情報交換力」のなかに「人間力=情報理解力+実践力」としたいですね。 shivaさんの云われる読書の大切さとは、「一度しか人生を経験出来ない人間が、読書によっていくつもの人生を擬似的に経験出来る」ということでしょうね。これによって経験豊かにし、幅広い考え方が身に付くことでしょう。 cheetanさんの「勉強と訓練は違うものでしょうか」という問題提起はなかなか難しい、良い問題提起ですね。訓練には「体を使って失敗を重ねて正しい考え方や行動を体得して行く」という意味がありますね。頭だけを使う勉強よりも僕は好きな言葉です。 ikekoさんの職場はほとんどが男性で、女性が意見を言うのに勇気が要ると云われています。本当にね。でもね、一般的には「男性が働く目的は出世をすること」ですから、上司に弱いんですよね。そこにいくと女性の目標は世の中の為になること、良い仕事をすることだと見えます。だから自信を持ってガンガン発言して欲しいと思います。出る杭は打たれるけど、出過ぎた杭は打たれません。魅力的に出過ぎた杭が良いですね。 banana5さんの「人は人で磨かれる」。正にその通り。西岡塾の活動もそれを中心に据えています。一期一会を意識するのも重要ですが、一期一会を飲み会だけで終わらすのはもったいない限りですね。仕事の延長線での飲み会で酔っぱらってしまう男が多いでしょう? ダメだね、酒に飲まれているようでは。酒に酔ってて一期一会はないです。 Jerrybさんは、「人に会う」機会を作ることに努力をしているとのこと。僕も机上の勉強は大の苦手です。嫌いです。人と会って話をしているとクリエイティブな考えがどんどん出てきます。みなさん、職場で会議をするとき、椅子に座ってやっていたらダメですよ。2時間位は立ってやってください。考えが前向きになります。 marco302さんの「ファシリテーションの重要性」、同感です。僕は西岡塾のファシリテーターです。ハーバード大のサンデル教授もファシリテーションの名人ですね。ちょっと負けてるかな? ココナツママさん、本当に気がついて良かった!!ですね。子育てに時間の余裕ができて「これはもったいない!」と気付いて、体力改善にジョギングと筋トレを開始して、チャレンジしたい気持ちが溢れ出て経営学と英会話の勉強を開始……。「学ぶものがあると人生楽しくなります」。素晴らしいです。女性は強い! そこに行くと世の男性陣がその背に日本経済や会社の問題を一人で背負ったような顔をして、夜遅く家に帰ってニコリともせず、TVにかぶりついてブスッとしている……。運動もせず、勉強もせず……てなことないですか? ダメだね。 真打ちさんの「難しい事ほど簡単に」。その通りです。分かってないやつの話は専門語を振り回して難しいのですよ。良く分かっている人の話は、難しいことが簡単に聞くことが出来ますね。 みなさん、価値のある投稿をたくさん送って頂きましてありがとうございました。投稿をそのままに放置せずに、レスポンスを返して行くことが学びに繋がると信じて、投稿にコメントを返してきました。 西岡塾ではいろいろの講師の話を聞いて、塾生からコメントを提出してもらいます。それを塾長の僕がひとつ一つきっちり読んで反応します。 講師にコメントへのコメントを求めるときもあります。塾生のコメントが次の学びの為の最高の教材になるのです。 前回、西岡塾を傍聴したいという要望を頂きました。本日、23日(金)は日本Googleの村上元社長の講義です。西岡塾は港区元赤坂。夕刻の19時から21時半です。2名を先着順で受け入れようと思います。もちろん一回だけですから無料です。西岡塾のサイトから申し込んでください。 ご要望が多数のときは次回以降で考えます。 今回はお付き合いを頂きましてありがとうございました。★西岡議長の過去の円卓会議・会議で発言してますか?
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.