働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3096 開催期間 2011年05月30日- 06月06日
今回もたくさんのご意見をありがとうございました。頂いた数々の実践や工夫を読んで、とても感心しています。 さて、皆さんは一昨日の夜に食べたものを覚えていますか? 昨日ならばまだしも、一昨日となるとほとんどの方が思い出せないのでは? そういう意味で、ユズコさんの「食事記録」は重要な視点です。現状把握なしに食生活の見直しは出来ないからです。 簡単でもいいので1~2週間、食べたものを書き出してみませんか? これまで気づかなかった自分の食べ方のクセが見えてくるかもしれません。Coco Bennieさんのように、果物をほとんど食べていない……、会議のある水曜日に必ずお菓子を食べている……などなど。 例えば私が指導したある患者さまは、食事と体重の記録から、”週末の過食&体重増加”というリズムがあることに気づきました。週末の食事内容を変え、週末の体重増加を徹底的に抑えたところ、半年で6kgの減量に成功したのです。食事記録は、食事内容だけでなく、リズムや食べ方のクセを知るツールでもあります。 また、まどりんさんの「リカバリー」というキーワードも重要です。 皆さんの食事は治療食ではありませんから、厳密な約束事は必要ありません。 ”必ず○○する!”ではなく、”出来るだけ○○しよう!”で充分ですし、食べる量や種類も1日・1週間のスパンでリカバリー出来ればOKです。 食べ過ぎたら翌日少し控える……、朝・昼に野菜を食べていなかったら夕食でたっぷり食べる……という具合に。 食生活は積み重ねることで効果が現れます。 よい食生活も1日だけでは効果に繋がらないし、悪い食生活も積み重ねなければ(たまにであれば)問題ないのです。 次回は、皆さんの食事のリズムや食べ方のクセを見直してみませんか? 気付いたことがあれば、教えてください。また、食べ過ぎたら翌日控える、というように「リカバリー」を実践している方は、その体験談をお寄せください。 そして引き続き、日々の食生活の中でここを変えたい!という具体的な内容、実践したいけれどなかなか出来ないこと、などもお聞かせください。 様々なご意見をお待ちしています。 ★6/14、野口議長が火曜ランチ講座に登場! 毎日の食事で、何が足りないのか、どこを見直せばいいのか。すぐに役立つ情報が満載です。
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.