働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3783 開催期間 2025年10月10日- 11月28日
※投稿するには「イー・ウーマンピア」へのご登録が必要です。
あなたもイーウーマンの「ピア」になりませんか?
きょう10月24日は、現在、世界経済フォーラムが発表する「ジェンダーギャップ指数」16年連続1位のアイスランドで男女平等が進むきっかけとなった「女性の休日」から50年。今週10月21日、日本では高市早苗さんが総理大臣に就任し、初代の伊藤博文総理から140年、初めての女性総理が誕生しました。 アイスランドでは「女性の休日」から5年後の1980年に、世界で初めて民主的に選ばれた女性の大統領が誕生し、その後16年務めたことから、男の子が「男性も大統領になれるの?」と聞いた、というエピソードもあります。日本も、女性の総理大臣の誕生で見える景色が変わり、「政治は男性が行うもの」という無意識の思い込みが変わっていくのでは、と期待しています。 「日本で、もし女性が一日、仕事も家事も休んだらどうなるでしょう?」に対し、たくさんのご意見いただきありがとうございます。 unagiさん、そしてblueberry53さんは、病院や介護施設などケア労働の担い手の多くは女性だということ、女性が一日休んだら、命に関わると指摘くださいました。実際に休むことはできないと思いますが、賃金なども考えるきっかけになりそうですね。 退任前の石破総理が、連合の定期集会の挨拶で、三島由紀夫の『絹と明察』という小説を紹介し、女性従業員が労働争議で待遇改善を勝ち取ったこと、また、日本でのストライキのピークは1974年で5200件、362万人が参加したが、2020年はわずか27件、参加者は935人であり、ストライキは労働者の大切な権利だ、と話しています。 一日でも女性が休むことで、真打ちさんがおっしゃるように男性は『女性は、決して俺たちの補佐なんかではなかった!』と痛感し、女性も自分の行動を見直す機会になりますよね。 家事については、50年前のアイスランドからの変化を感じる意見も。共働きで家事分担ができているので一日くらいは何とかなりそう、というまおにゃんさんに対し、料理などは無理なので影響大、というmiki14さん。「女性の休日」は、男性にとっては「長い金曜日」と呼ばれているそうです。慣れない家事・育児をしたからそう感じたのだと、アイスランドの「女性の休日」を描いた絵本でも紹介されています。 DiamondBarさんの同僚の方は、実際に妻が家事をしなかったら、どうするのでしょうね。 wrennさんが想像されているとおり「女性の休日」には、各地で集会が開かれ、職場、そして家庭から離れ、楽しそうな女性たちで街があふれかえっている様子が映像に残されていて、皆さんの意見を読みながら「実際に『女性の休日』が日本で行われたら、どうなるのかな」と、ワクワクすると同時に、blueberry53さんが懸念するように、反発が生まれないためにはどうしたらいいのかな、と思いました。 そこで、3日目の質問は、「女性の休日」を日本で実現するアイディアとは?あなたができることは?です。 映画もあす10月25日から始まります。 ぜひ映画をご覧になり、日本の「女性の休日」は、どんな形で実現できるか、そして、ご自分はどんなことがしてみたいか、など、ご意見お待ちしています。★山本議長の過去の円卓会議より・国会議員の女性割合、このまま低くて良いですか?・「年収の壁」の問題点、ご存知ですか?<運営事務局より>・10月31日(金)まで全4回、毎週金曜に議長コメントを更新します。それを受けた投稿を、水曜朝までを目処にお送りください。・投稿は、お一人お一人の視点や体験を言葉にしていただく、大変貴重なシェアリングです。自分を主語としたI statement で書いてください。掲載する投稿は、「私は」を主語に変更させていただく場合もありますのでご了承ください。・引用がある場合は、必ず引用元を明記してください。・議長からの各日の投げかけ(赤字部分)に答えた内容で投稿してください。
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.