働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3772 開催期間 2025年04月04日- 05月30日
ハーブコンシェルジュの小早川愛です。 さらにリアルなご質問やコメントを多数いただき、ありがとうございます。 今回は「虫との闘い」を中心に、春のハーブ栽培を楽しむためのアイディアをお伝えさせていただきますね。 unagiさん、jerseyさん、真打ちさん、n.danさんからも投稿がありましたように、まずは虫との戦いを軽減する方法をお伝えします。「害虫駆除」を目的とした薬品を使う方法は確実なのですが、心情的に抵抗を感じてしまう方も多いのではないでしょうか。 ここ5年程で、オーガニック栽培愛好家の間で人気急上昇なのが「ニームオイル」です。「ニーム」とは、インド原産の植物です。その植物の種子から抽出したオイルをまくことで、害虫が来なくなると言われています。液体はドロッとしてべたべたな状態なので、水で1000倍ほどに希釈して使用しましょう。与えるタイミングは、葉っぱが出始めの頃より使用をスタートしてみましょう。害虫が来てからでは遅いので、来る前から1週間に1回の割合で噴射しておくとよいでしょう。 監修を務めているハーブ農場のアブラムシ対策として、アブラムシの天敵であるテントウムシを積極的に育てる方法をとったり、黄色い粘着シールを張り巡らしたこともありました。また、両面テープでアブラムシをぺたぺた取りながら駆除することもしょっちゅうです。アブラムシが好むルッコラ、シソ、バジルには不織布をかけて育てたこともありました。また、カイガラムシの被害にあった月桂樹は、歯ブラシやスポンジでこすり落とすこともしょっちゅうです。 このように、栽培サポートグッズを活用する方法を、どんどん取り入れてみませんか。お住まいのベランダの強烈な日差しと大変な強風で二の足を踏んでしまう留加さんにおすすめのアイテムとしては、強風にも倒れない支柱と日差しを遮るすだれをおすすめします。両方とも100円ショップで購入可能ですよ。 ゆりえってぃさんからは今、流行りのハーブについてのコメントを頂きました。「アロマティカス」は人気急上昇中の多肉ハーブです。ミントとラベンダーを混ぜたような強めの香りで、フワモコな触り心地も人気の理由です。時間が経つと、どんどん黄色味を帯びてしまうので、黄色くなる前に収穫して、ハーブティーにして飲んでみてくださいね。香りは強いですが、風味は柔らかな印象を感じられることでしょう。 hiro2さんも沢山のハーブを育ててこられたのですね。ベランダで小型の花壇を作ってみるのはいかがでしょうか。小さなプランターと違って、ハーブが思いっきり根っこを延ばせるので、成功する確率がアップするかもしれません。 最後にしろえちゃんからの3パック100円ハーブご指摘について! 都内スーパーでは、1パックあたり150円から200円が相場です。おそらく見切り品か、大量に出回っている旬の収穫過多ハーブなのかもしれません。私もスーパーに行ったら見切り品コーナーのハーブを全部買い占めております。しろえちゃんもぜひおうちごはんにハーブを取り入れて頂けると嬉しいです。 次回はついに最終回です。ご自身で育てたハーブなどを手っ取り早く簡単に使いこなす料理やお茶について、レシピやアイデアを教えていただけますか。もっと気軽に、おうちごはんでハーブを楽しむきっかけになればと思います。きっとおがわさんの役にも立ちそうですね。皆さまからの投稿を楽しみにしております!★小早川議長の過去の円卓会議より・秋のハーブ栽培、挑戦したいですか?・ハーブを生活に取り入れていますか?<運営事務局より>・4月25日(金)まで全4回、毎週金曜に議長コメントを更新します。それを受けた投稿を、水曜朝までを目処にお送りください。・投稿は、お一人お一人の視点や体験を言葉にしていただく、大変貴重なシェアリングです。自分を主語としたI statement で書いてください。掲載する投稿は、「私は」を主語に変更させていただく場合もありますのでご了承ください。・引用がある場合は、必ず引用元を明記してください。・議長からの各日の投げかけ(赤字部分)に答えた内容で投稿してください。
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.