働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
会議番号:3759 開催期間 2024年10月04日- 10月11日
たくさんの投稿をありがとうございます。ダイバーシティを促進するためには、まず私たち一人ひとりの考え方、コミュニケーションを上達させる必要があります。そこで、「どんなふうに自分の思考や行動を広げる努力をしていますか。どのように育んできましたか。ぜひ、その方法を教えてください」と呼びかけたら、たくさんの事例が集まってきました。 1:まっさらな姿勢で聴く アメリカからのtulipさんの事例です。自分の耳に入る情報をとにかく熱心に聴く。これは、情報感度を高める素晴らしい姿勢です。最近はテレビを見ないという人がいますが、私は適度にテレビニュースを見るのは重要だと思っています。ネットは、A Iが働き、自分が検索したことを中心にどんどん情報が集まってきます。まるで違う考えの人が存在しないような気になります。興味がないことは、入ってこなくなるのです。 まずは「入り口を広げる」という意味も含めて「まっさらな姿勢で聴く」ことが重要です。私は、自分と違う考えの人がいた場合、「相手が正しいとしたら」という気持ちでその人の視点を聞き取るようにしています。他人がしている評価も鵜呑みにせず、自らの視点で考えるようにしています。 2:当たり前と思わず、立ち止まって考える 海外のPenguinさんからの事例です。同じ考えで自らを育んでいるという投稿は、黒船さんの「あらゆる物事に対して、3点測量」、wrennさんの「他の人がどうしてそのような考えなのか、というのに興味を持ち議論」、おがわさんの、「決めつけない」、「否定しない」こと、そして、chamebuさんの「なぜその人はそのような意見や考えを持つようになったのか」を考える、という意見も届きました。 相手の立場に立つ、という言葉は頻繁に使われますが、それができている人に出会うことは少ないです。私は以前「佐々木さんほど、冷静に客観的にものごとを判断できる人はなかなかみたことがない」と言われたことがあり、嬉しかったことを覚えています。それ以来意識して、自分が発言する際、それを少し離れた場所から俯瞰して見ていることを想像し、相手の考え方を取り入れた新しい案に発展させて提案するように心がけています。 3:映画・展覧会・本などで学ぶ JIMAさんは「映画・展覧会・本などは目標数を決めて」楽しむとのこと。これもとても重要ですね。私の場合、観たい映画を見る時間をまだ予約していませんが、観たい映画のリストは持っています(笑)。映画は、映像と音と両方でできているので、しっかりと時間をとって楽しみたいと思っています。 その中で最近はAudibleを活用して、毎日少しずつ、色々な本を読んで(聴いて)います。座って本を持たなくても、音で読めるので、お風呂の中でも、歯磨き中でも、ベッドの中でも読み進めることができ、とても世界が広がっています。通常読むことがなかった小説を聴いて思考を柔らかくしています。 博物館や美術館も、行くようにしています。コンサートやミュージカルもたくさん行きます。凝縮されたプロの技に触れることは、本当に自分を広げますね。 4:出かける、人と会う シンゴパパさんは「自分の興味がある分野に顔を出す」、Kylinさんは「職場・生活圏の外の繋がりを心掛けている」とのことですが、これは私が一番多くしていることかもしれません。レセプション、セミナー、食事会など、どんどん足を運んで、人と会います。何年ぶりかでお会いする方もいれば、初めまして!の方もいるのですが、そこで出会う人、耳にすること、仲間として覚えていただけることなど、全てが自分のダイバーシティを広げています。 それに、友達などともよく会うようにしています。小学校の同級生、中学の同級生、高校の同級生とは、それぞれよくミニクラス会をしたり、食事をしたりしています。それから、ゴスペルクワイヤのメンバーたちともよく会います。皆から仕事の話を聞くのも楽しみで勉強になります。 5:ダイバーシティ円卓会議に参加する JIMAさんは「円卓会議になるべく投稿する」、DiamondBarさんも「毎週の円卓会議がトレーニングの場」、Kylinさんも「ここewomanのコメントを読み、書き込む事も、自分の多様化トレーニングの一つ」と書いてくださいました。ありがとうございます! 毎回の議長が投げかけるテーマの幅広さ、集まる投稿の多様な視点や経験、は本当に頭の体操になる、という以上に、自らの内側を多様性の満ちた思考にする「場」ですよね。 この「5つ全てを今日から」スタートして欲しいと思います。そして「自分の脳」に多様性を受け入れることができるようなストレッチ運動を続けて欲しいと思います。あらあら「ダイバーシティ円卓会議」2日目にして、まとめてしまいそうになりました!ので、続けましょう。 ではこの「ダイバーシティ円卓会議」3日目、水曜日に向けては、イエスに投票されている方は「プラスの成果が出た経験」を教えてください。自分の内側を広げる努力をした結果、気づきにつながったり、情報量が増えたりして、こんな良いことがあった、という事例を教えてください。 ノーに投票されている方は、「何が難しさとなっているのか」を教えてください。なぜ育めていないと思っているのかをシェアしていただいて、一緒に考えていきたいです。 「内面のダイバーシティ」を育てることは、とても大切です。しかし、本人しかできません。この1週間で、皆で知恵を分かち合って歩めますように! 投稿、お待ちしています。
イー・ウーマン
表参道カレッジ
eshop
©2014 ewoman, Inc.