働く女性の声を発信するサイト『イー・ウーマン』
働く人の円卓会議への投稿を通じて、自らの経験や意見を分ち合い、他の参加者 の選択肢や 視野を広げることに貢献した投稿をイー・ウーマンピアの投票により 選び、 4名の仲間に贈られるアワードです。
議長:佐々木和枝 2019年02月08日- 02月15日実施
子育てをしながらフルタイム勤務をしていると、持っているものをアウトプットするばかりでイ ンプットをする体力、気力が日々なくなっていくのを実感します。10年前は常に何かを学んでいたい欲求があったのに最近は諦めてしまって いましたが、この議論の場を読んで前向きな気持ちになりました。特に議長の「自分の思考に“年齢制限”をかけるのは辞めよう」という言に勇気が出ました。今の忙しさを理由にせず、学ぶ機会を積極的に探していきます。
議長:山田厚史 2019年03月29日- 04月05日実施
沖縄問題は日本全体の問題ですので、民意を問うならば、本来「沖縄の民意」ではなく「日本国 民全体の民意」としなければならないのではないかと思います。そのためにも、本土の人間も、沖縄問題の歴史や背景からしっかりと理解し て、沖縄の人たちと一緒に「自分事」として捉え考えることが、ものすごく些細な一歩ですがまずは必要だと思います。
議長:阿佐見綾香 2019年01月11日- 01月18日実施
住みやすさとは「自分で自由に選択できる状態」にあるかどうか、でしょうか。たとえば、公共 スペースやデパートなどの商業施設のトイレが男、女、多目的の3種あるときどれを使うか。合理的理由の下で性別を尋ねられた場合に男、>女のほかにLGBTまたは無回答を選べる状態にあるか。極論、結婚も同じなのではないかと思います。できるかできないかではなく、したいか したくないかで決められる社会が住みやすさに繋がるように思います。
議長:治部れんげ 2019年06月07日- 06月14日実施
3児の産休・育休・時短勤務を経て、末子の就学目前に管理職になることを打診されました。つ とまるかどうか不安もありましたが、直属上司の強いサポートもあり、ここで断らないことが後に続く人のためにもなると思って昇格し、幸 いその後さらに昇進の機会もいただきました。全員が管理職を目指すべきだとは思いませんが、私自身は、チャンスをいただいたときには断 らず、サポートの申出もありがたく受けることを旨としています。