イー・ウーマン・オブ・ザ・イヤー2018 イー・ウーマンに参加している皆さんの貢献を讃え、年に1回、感謝の気持ちを込めてイー・ウーマンからお贈りするアワード。それが、イー・ウーマン・オブ・ザ・イヤー。

投票で選ばれた働く人の円卓会議部門 受賞者を発表!

議長部門

議長部門 受賞者 が決定しました!

イー・ウーマンアワード2018の対象期間は2017年12月から2018年11月まで。
議長部門は、この期間に、イー・ウーマンの円卓会議、表参道カレッジなどを中心に積極的に議論を展開して下さった議長の中から、イー・ウーマンが18名を選び、お贈りするアワードです。(順不同)
イー・ウーマンは、議長の専門性と示唆により、高品質なディスカッションをオンラインで行ってきました。2000年からはそのテーマが3000件を超えます。
議長のご参加に心から感謝申し上げます。

  • 高成田 享:

    高成田 享

    コラムニスト、元 朝日新聞論説委員

     名誉と伝統のある賞をいただきありがとうございます。円卓会議では、平昌五輪と朝鮮半島情勢、自民党総裁選など難しいテーマを取り上げましたが、みなさまからコメントをいただくなかで、論点を整理して議論を進めるとともに、その後もそれぞれの問題について関心を深めることができたと思います。あらためてみなさまのご協力に感謝します。時代の変革期に必要なのは、多くの人たちの知恵を集めながら、前向きに進もうとする意志です。円卓会議は「衆知を集める」ことの大事さを実感できる場です。

  • 高田 英樹

    高田 英樹

    内閣官房IR推進室総括参事官

     円卓会議の議長を務めさせていただくのはこれが3回目でしたが、いつも、皆様からの活発なコメントに、多くの気付きの機会をいただいております。今回は、カジノを含むIR(統合型リゾート)というテーマで、正直、皆様の関心を持っていただけるか分かりませんでしたが、大変多くのコメントをいただいたことは嬉しい驚きでした。賛否両論あるテーマについて、多様な参加者が、率直かつ建設的な議論を行うことができる円卓会議は非常に貴重な場であり、私のように政策に携わる者にとっても大変参考になります。会議の更なる発展をお祈り申し上げます。

  • 翁 百合

    翁 百合

    株式会社日本総合研究所 理事長

     このたびは受賞のお知らせをいただき、大変光栄に思っております。今回私はキャッシュレス化について、議長をつとめさせていただきましたが、多くの方々から身近な体験のエピソードや貴重なご意見をいただき、いつもながらのことですが、私自身が大変勉強になりました。様々なホットな議題について、深く学ぶことができ、建設的な議論が行われる円卓会議という場は、本当に貴重な存在です。今後も円卓会議が益々発展していくことを心よりお祈りしております。

  • 阿佐見 綾香

    阿佐見 綾香

    株式会社電通 電通ダイバーシティ・ラボ(DDL)
    チーフ・リサーチャー

     このたびは議長部門賞をいただき、大変光栄です。ありがとうございます。 2018年に私が議題に挙げさせていただいたテーマは、LGBTの課題への取り組みとアンコンシャス・バイアスについてでした。 今、急激に世の中のダイバーシティへの関心が高まる中で、配慮が必要なことも過度な配慮だと感じることも、意見を言えずに想いが埋没してしまうこともあるかもしれません。だからこそ、働く人の円卓会議のような、対話の場はとても貴重だと感じています。毎回、真面目で熱い多様な意見、色々な方のエピソードも沢山寄せられ、活発な議論が交わされる働く人の円卓会議は、私にとっても学びが多く、大切な場です。これからも、ご一緒させていただきますことを楽しみにしています!

  • 平出 淑恵

    平出 淑恵

    株式会社コーポ・サチ 代表取締役

     有難うございます。大変光栄に思います。 今回、「日本酒は外交の武器となるでしょうか?」というテーマに対して、多くの共感のご意見をいただき私自身が大変励まされました。日頃、日本酒関係者との交流が多いなかで、広く皆さんにご意見をいただける機会は大変有難いです。 「働く人の円卓会議」の参加者、運営の皆様に感謝致します。

  • 笹川 泰宏

    笹川 泰宏

    株式会社シニアホーム相談センター 代表取締役

     このような賞を頂きありがとうございます。『今、介護が始まったら。情報を十分に持っていますか?』というテーマで議長を務めました。 有料老人ホームの紹介業を運営している関係で、業界を俯瞰的に捉える立場を活かし今の現状をお伝えしました。 しかし在宅介護や施設に預けているご家族からの切実な投稿も多く頂き、皆様と一緒に考えることのできる良い機会に恵まれました。 昨年から外国人に介護職の門戸が開かれました。 業界の勢力図と介護業界の流れを注視しながら、またチャンスがあれば議論できればと思います。 ありがとうございました。

  • 野村 浩子

    野村 浩子

    ジャーナリスト・淑徳大学教授

     この度は議長部門でアワードを頂き、大変光栄です。会議では、議長からの問いかけに対し、会員の皆様からレベルの高い打ち返しを頂き、はっとしたり頷いたりと、いつも新鮮な発見があります。 この会議は、それぞれの意見が根拠をもって冷静に語られる、多角的なものの見方が受け入れられる、貴重な場だと思います。 これからも皆様との議論を通して、私自身、視界を広げていきたいと思います。

  • 田村 真理子

    田村 真理子

    日本ベンチャー学会事務局長

     素敵な賞をいただきありがとうございます。 『働く人の円卓会議』を通じて、意識の高い皆さまと様々な視点で意見交換させていただくことは、思いがけない気づきがあり、とても刺激になっております。 今後とも起業やキャリアなどについて経験豊富な皆さまとともに考えていきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い致します。

  • 森崎 千鶴

    森崎 千鶴

    メイクアップアーティスト

    この度は 議長部門賞を頂き光栄です。ありがとうございます。 円卓会議は 世界中の皆さんと一つのテーマで意見交換ができる 素晴らしい場所だと思っております。 これからも 皆さんとの出会いを楽しみにしていますね。

  • 関口 和一

    関口 和一

    日本経済新聞社 編集委員

    イー・ウーマンの議長部門賞をいただき、恐縮しております。日本の競争力低下が指摘されて久しいですが、その大きな理由の1つがダイバーシティ、インクルージョンの遅れにあると思います。その意味では円卓会議の皆さんのご活躍に期待をしております!

  • 山田 厚史

    山田 厚史

    ジャーナリスト・元 朝日新聞編集委員

    ふと気がつくと英国は、国の進路を円卓会議で決めようとしているんですね。 沖縄では辺野古基地建設の是非が県民投票にかけられる。 憲法改正の国民投票も現実味を帯びています。 「難しい問題」と逃げているわけにはいかない選択を、私たちは迫られる時代になった。 問題を直視し、自分なりに考え、YES.NOを判断する。円卓会議は十数年間、 皆さんによって続けられてきた。継続は、確実に力になっています。

  • 林 いづみ

    林 いづみ

    弁護士

  • 古荘 純一

    古荘 純一

    青山学院大学教授、小児精神科医

  • 大葉 ナナコ

    大葉 ナナコ

    株式会社バースセンス研究所
    ベビー&バースフレンドリー財団 理事長
    公益社団法人 誕生学協会 代表理事

    議長賞をいただき、光栄です。働く人の円卓会議に参加の皆様の視座は広く高く、深く学ぶ機会をいただき、感謝しています。皆様と世界的未来図を描きあえるディスカッションの場はとても有意義で、今後も楽しみです。

  • 藤田 正美

    藤田 正美

    フリージャーナリスト
    『ニューズウィーク日本版』元編集主幹

    今年も賞をいただき、感謝に堪えません。本当に長く議長をやらせていただいて います。いまいちばん気になるのは、次の世代、そしてその次の世代のことです。 日本という国は、徐々に変質しつつあるように思えますが、その変化の行き先に 何があるのか。そしてそれは国民にとって幸せであるのか。私たちは懸命に考え なければならないと思っています。議長を務めることがその一助になればと切に 願います。

  • 大沢 真知子

    大沢 真知子

    日本女子大学 人間社会学部 現代社会学科教授
    同大学現代女性キャリア研究所所長

     この度は「イー・ウーマン アワード2018」をいただき大変ありがとうございます。 ダイバーシティをテーマに議論をさせていただきましたが、皆さんからいただいたコメントから多くの気づきがありました。 大学では今アクティブ・ラーニングと呼ばれる新しい学習方法が導入されています。 自ら考え、発言し、異なった意見を聞くことで、新しい見方と解決方法を探ることを目指しています。 働く人の円卓会議はまさにそのモデルであると考えています。

  • 井上 順孝

    井上 順孝

    國學院大學名誉教授

  • 根本 かおる

    根本 かおる

    国連広報センター所長

    この度は素晴らしい賞をいただき、身の引き締まる思いです。働く人の円卓会議では国連が取り組む世界の課題をテーマに議長を務めさせていただいていますが、グローバルな事柄を自分の暮らしや周りに引き寄せて投稿してくださる皆さんからいつも大いに励まされています!この場をお借りして、心から感謝申し上げます。

ページの先頭へ
※本年度は Photoリポート部門はお休みします。